昨今話題になっている待機児童問題。各自治体はそれぞれ待機児童の解消に取り組んでいるものの、保育は「今」必要なもの。
世田谷区でも、子どもが保育園に入れず職場復帰できない、預かってくれる先が見つからない、そんな悩みを抱えた方は多いのではないでしょうか。
そこで今回はそんな方に向けて「一時預かり」についてご紹介します。
一時預かりや子育てに関する情報は、常に新鮮な情報を同じ地域に住む人などと相談しながら集めるのも良いでしょう
ここでは一時預かりについて網羅的にご紹介するので、詳細は各行政HPや地域のオンライン掲示板でも確認してみてください。 まずは「一時預かり」とは何か説明していきます。
- 一時預かりとは?
- 一時預かりの種類
- 「一時預かり」と「預かり保育」の違い
- 世田谷区の「一時預かり」ついて
- 世田谷区で一時預かり実施している施設
- 自治体公認のサービスで近所の方と世田谷区の子育ての交換をしてみよう
一時預かりとは?
まずは「一時預かり」とは何か説明していきます。
一時預かりとは、理由の如何に関わらず、子供を預かってもらえる事業やサービスの総称です。保育園に入れなかった、急な用事が入って子供を預けたい、たまにはリフレッシュで一人でショッピングに行きたいなど、基本的にはどんな理由でも預かってもらえるのが特徴です。
東京都福祉保健局のHPでは、以下のように定義されています。
一時預かり事業とは、保護者の出産・病気・冠婚葬祭、習い事、ショッピング、美容院などのほか、育児疲れで子供からちょっと離れたいときなど、理由を問わず利用できます。
ただし、区市町村や施設によっては、就労や通院などの利用理由を要件としていることもありますので、詳しくは区市町村又は実施施設へ直接お問い合わせください。
一時預かりの種類
平成27年から国で定められている「一時預かり事業実施要綱」を見ると、一時預かりには、以下のような実施方法があります。
(1)一般型
保育所、幼稚園、認定こども園などで実施。対象は保育園や幼稚園などに通っていない乳幼児。
(2)幼稚園型
幼稚園または認定こども園で実施。これは幼稚園に在籍している幼児が、保育園の正規の時間の前後や、長期休みに一時預かりを実施することを指しています。
(3)余裕活用型
保育所や認定こども園、家庭的保育事業として行われている小規模保育事業所や事業所内保育所等に空きがあった場合に実施。
(4)居宅訪問型
自宅の中で預かってもらう一時預かりを指します。子どもの障害や病気によって集団保育が難しい場合や、ひとり親家庭で保護者が深夜に働いたりする場合に実施する一時預かりです。
世田谷区では主に(1)一般型 の一時預かりが実施されています。
▶︎ 世田谷区の一時預かりを利用した感想は?近所の方に聞いてみる
「一時預かり」と「預かり保育」の違い
「とにかく預かってくれるところを探したい!」と、さまざまな情報検索をしていると「預かり保育」という言葉も耳にしたことがありませんか?
「預かり保育」とは主に、幼稚園が行う保育のことで、幼稚園に通っている児童が、正規の保育時間の前後に預かってもらうことを指しています。例えば14:00〜17:00などの時間で預かってもらうことができます。
「預かり保育」の場合は幼稚園の在園児童が対象ということに、注意しましょう。
世田谷区の「一時預かり」ついて
ここからは世田谷区の一時預かりについてご紹介します。
▶︎ 世田谷区の一時預かりを利用した感想は?近所の方に聞いてみる
世田谷区の一時預かり「ほっとステイ」
世田谷区では、区内に住んでいる満1歳以上〜未就学のお子さんを対象に、一時預かりを実施しています。
一時預かりを実施している場所は世田谷区内の「子育てステーション」など8ヶ所と「おでかけひろば」6ヶ所です。
世田谷区の一時預かり「ほっとステイ」の料金・実施日・時間
料金は、2時間まで1250円、3時間まで1850円、4時間まで2500円となっています。
「おでかけひろば」の場合は、2時間以内一律1500円、以降は延長1時間毎に料金が発生します。
年末年始を除く毎日実施されている施設が多く、以下の施設は土曜日もやっています。
- ほっとステイ カムパネルラ経堂(世田谷区宮坂)
- まちもりほっとステイ SUKUSUKU(世田谷区世田谷)
- ほっとステイ「ぽっぽ」(世田谷区上馬)
時間は施設によって異なりますが、概ね9:00〜17:00で、19:00までやっている施設もあります。
お子さんの一時預かり「ほっとステイ」 | 世田谷区
▶︎ 世田谷区の一時預かり「ほっとステイ」を利用した感想は?近所の方に聞いてみる
世田谷区の一時預かり「ほっとステイ」の申し込み方法
まずは各施設で利用登録(ほっとステイは無料登録、おでかけひろばは登録料500円)が必要です。
詳しくは各施設に問い合わせてみましょう。
世田谷区のファミリーサポート(ファミサポ)
ファミリーサポート事業は、子育てサポートを受けたい方と援助協力をできる方の支えあいによる活動です。会員登録をすると、子どもを預かってほしい時に、登録している援助会員を紹介してもらうことができます。
世田谷区のファミリーサポートは、生後43日〜小学校6年生まで預かってもらうことが可能です。
実施場所は、利用者宅、援助会員宅、児童館、公園など、場合によります。
ファミリーサポート事業は他の自治体でも行われているので、お引越しをした際などでも、覚えておくと役に立つでしょう。
利用には、事前の登録会への参加・会員登録が必要なので、詳しくは以下の世田谷区のHPを確認してください。
→ 世田谷区で「ファミリーサポート」を利用した感想は?近所の方に聞いてみる
世田谷区で一時預かり実施している施設
一時預かり「ほっとステイ」「おでかけひろば」の一覧
一時預かりを実施している世田谷区内の保育園一覧
自治体公認のサービスで近所の方と世田谷区の子育ての交換をしてみよう
渋谷区、豊島区など首都圏の自治体が導入を決めているご近所SNS「マチマチ」。マチマチは、近所の人たちと様々な情報を交換することができるサービスです。ユーザーの中には、子育て情報を交換し合う方もいます。一時預かりを探している方、保育園や幼稚園を探している方、子育ての情報を交換したい方は、ぜひ登録してみてください。